2017年 06月 29日
「はまなすの丘公園」散策
6月28日に石狩市の「はまなすの丘公園」を散策
現地に到着、最初に目に入ったのは工事足場を掛けた灯台の姿。
灯台の改修工事が始まっており完成するのが
今年の10月13日と云うことです。
残念ながら工事中の石狩灯台の撮影となった。
シンボルの石狩灯台は北海道最古の灯台
映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台となった際
スクリーン映えがするように配色が赤白2色に塗り替えらた
はまなすの丘公園は日本海と石狩川河口に挟まれた広大な公園
豊富な海浜植物や海岸林が残っており野鳥も生息している。
ハマナスのシーズンは峠を起こし終盤であった。
過去に何度か訪れているが初めて石狩川河口まで
遊歩道の木道を散策した。
当日は曇り空で夕日を見ることは出来なかった。

『喜びも悲しみも幾歳月』の歌碑

石狩灯台の工事看板


石狩川河口方面


左の石狩川と奥に石狩灯台

夕方の浜益方面

夕方の小樽方面

ハマナス

「ハマエンドウ」「ハマヒルガオ」

ノハナショウブ

ハマボウフウ






2017年 06月 28日
TRAIN SUITE 四季島号
JR東日本のクルーズトレイン TRAIN SUITE四季島号が
6月28日の朝に回送基地の札幌運転所を出発、
AM7時43分に白石駅付近を通過。
3日目の出発地「東室蘭駅」に向かいました。
2017年 06月 25日
札幌「フラワーカーペット2017」ライトアップ
札幌「フラワーカーペット2017」ライトアップ
6月23日に花びらの敷き詰め作業を見学をし
翌日の24日、夕方から完成した
フラワーカッペットを観に行ってきました。
ライトアップされたフラワーカッペットは
昼間と一味違う綺麗な絨毯でした。
ライトアップの照明は白色が主体となっているが
青色の照明は約30分間隔で10秒程度点灯されて
幻想的な雰囲気を醸し出していました。
25日は午後4時半までの開催となっております。
尚、当日の撤去直前にはフラワーカーペットの上を
だれでも自由に歩くことが出来ます。
札幌市北3条広場アカプラ/札幌駅前通地下歩行空間
「フラワーカーペット」は、
花びらや自然素材を用いて
1つの大きな絵を作り上げるイベントで、
市民ボランティアや近隣地域の方々約400人が、
バラやカーネーション等の花びらを広場に
敷き詰め、色とりどりの絵を制作します。
今年はアイヌ文様をモチーフにした花絨毯です。



青色照明のライトアップ


青色照明のライトアップ












札幌駅前通地下歩行空間


2017年 06月 23日
札幌「フラワーカーペット2017」
札幌「フラワーカーペット2017」
6月23日の午後から花びらの敷き詰め作業が行われました。
開催期間:6月23日〜25日
札幌市北3条広場アカプラ/札幌駅前通地下歩行空間
「フラワーカーペット」は、
花びらや自然素材を用いて
1つの大きな絵を作り上げるイベントで、
市民ボランティアや近隣地域の方々が、
バラやカーネーション等の花びらを広場に
敷き詰め、色とりどりの絵を制作します。
今年はアイヌ文様をモチーフにした花絨毯です。















2017年 06月 21日
バラが咲いた
2017年 06月 21日
四季島号
2017年 06月 20日
四季島号
2017年 06月 16日
札幌祭り
6月16日
北海道神宮例祭(札幌祭り)は
北海道神宮の神様を乗せた4基の神輿を中心に
8基の山車と一緒に札幌の街を練り歩く
参加者は1000人以上とのことです。
北海道神宮頓宮と南4条東1丁目の2カ所で撮影を行った。
北海道神宮頓宮
(南2条東3丁目)









南4条東1丁目














2017年 06月 16日
雨の赤レンガ庁舎
6月15日
「雨の道庁赤レンガ庁舎庭園」
雨の赤レンガ庁舎は観光客もマバラ
ヨサコイも終わり静かな庭園であった。
庭園池には水蓮、黄菖蒲、庭園にはハマナス、ツツジが咲き
池にはマガモの雄、なぜかカモメが住み着いている。
マガモ、オシドリのヒナの姿が見えず
此れから生まれるのだろうか?








